夏越の大祓に行きましたか? こんにちは。LIB(リブ)です。
6月30日は夏越の大祓(なごしのおおはらえ)ですので、茅の輪をくぐろうとLIB(リブ)も久しぶりに神社へ行って来ました。
ただ、茅の輪が設置されているであろう神社へ行くにも、氏神様を差し置いて他の神社へ行くわけにはいきません。とっても大事ですからね。普段から守っていただいています!
氏神神社はちっちゃな神社で宮司もおりません。だから当然!茅の輪など設置されておりません。ということで産土神社(うぶすなじんじゃ)へ行って来ました。産土神社(うぶすなじんじゃ)は有名ですし、大きい神社なので、絶対、茅の輪が設置されていると思ったからです。
ということで、今回は「夏越の大祓と茅の輪くぐり」について書いていきます。(今日は2020年7月1日ですので、昨日6月30日の話です。)
★★★★★広告★★★★★
★★★★★広告★★★★★
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは
「神社へ行った」という話をする前に、夏越の大祓(なごしのおおはらえ)を知っていますか?「知らないかも・・・」というあなたのために、夏越の大祓の説明をさせていただきます。
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは、ざっくりいって罪、穢れを祓うため、6月の晦日に行う神事を夏越の大祓と言います。(6月の晦日は、6月30日のことです)
1年の前半を無事に過ごせたことに感謝し、半年間の罪や穢れを祓い清め、残り半年の無病息災を祈願する行事のことです。
茅の輪くぐり
夏越の大祓の時期になりますと、多くの神社で茅の輪を見かけることがあると思います。
茅の輪(ちのわ)とは
茅の輪(ちのわ)とは、チガヤというイネ科の植物(チガヤは雑草ですー)で作られた大きな輪っかのことです。神社の参道に設置されています。
茅の輪をくぐることで無病息災を祈願します。
茅の輪のくぐり方~どうやってくぐればいいの?~
では茅の輪のくぐり方とはー
私が聞いているのは∞(無限大)になるように輪をくぐるということです。これは神社によっても作法が違うようです。
左足から輪をくぐり左回りに一周して元の位置へ
➀(一回目)一礼します。
➁左足から輪をくぐります。
③この時「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えながら、輪をくぐります。
④左回りに一周します。
右足から輪をくぐり右回りに一周して元の位置へ
⑤元の位置に戻ってきたら、(二回目)一礼します。
⑥今度は右足から輪をくぐります。
⑦この時も「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えながら、輪をくぐります。
⑧右回りに一周します。
左足から輪をくぐり拝殿へと進みます
⑨元の位置に戻ったら、(三回目)一礼します。
⑩そして左足から輪をくぐります。
⑪この時も「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えながら、輪をくぐります。
⑫拝殿へと進みます。
まずは氏神神社(うじがみじんじゃ)へ
駅とは反対方向へ、徒歩15分位歩くと氏神神社があります。住宅街を歩き、学校のグラウンドのようなところを過ぎると鎮守の杜が出現。
その鎮守の杜が私の氏神神社です。
※氏神神社は、別名土地神様のことで、その土地に住んでいる人を守ってくれる神様のことです。氏神神社の調べ方は、神社庁に聞くと教えてくれます。
私の住んでいる土地の氏神神社は宮司さんがいません。ちっちゃな神社です。宮司さんはいませんが、ほったらかしにされているわけではなく、氏子たちがみんなで守っている神社です。
昨日(6/30)、8時過ぎに神社に到着したのですが、かなり大きな音が・・・
鳥居の中に入ってみると、おじさんたちが掃除機をかけていました。神社を掃除してくれているんですね。掃除だけではなくて、榊を飾ったりもしていました。
「ありがとうございます。おかげでいつも気持ちよく参拝させていただいております。」←心の声
この神社、好きなんですよね。昨日はちょっと賑やかでしたが(掃除機をかけていた為)、いつもは静かで落ち着いていて。
気持ちが昂ったりした時、この神社に来ると落ち着きます。
氏子たちが守ってくれている神社とはいえ、宮司さんもいないちっちゃな神社。それなので、当然!茅の輪が飾られることはありません!
ということで、氏神神社での参拝を済ませた後は、茅の輪が飾られているであろう産土神社(うぶすなじんじゃ)へ。
産土神社(うぶすなじんじゃ)で茅の輪くぐりしたいっ
産土神社へ到着。まずはじめに手水をせねば・・・
って、あれ?
手水舎に水が溜まってない・・・
カラッカラ
あれ?
・・・からっぽ・・・
柄杓はどこ? 柄杓もない・・・
あれ?
・・・・・
思い出しました!今はコロナの影響で感染拡大しないよう手水を廃止したというニュースを最近見たような。。
それだ!
手水鉢には水がなくカラッカラ。ですが、そのかわり(なのかな?)流水麺を流す時のような竹が敷かれていて、その竹の中を、ほんの僅かに水がちょろちょろと流れているだけ。
ま、ないよりはマシ。
ということで(柄杓もないから)手で水をすくい、手をすすぎ口をすすぎ・・ってしたけど
作法もなんもない・・いいのこれで?
しかたないから「(手水を)した」ことにして、参拝。
おみくじを引いて、お守りを買って終了。。。
ん?
なんか忘れてる・・ような気がする
思い出せないから「ま、いっか」
あーーーーーーーーーーーーーーーーーー
茅の輪くぐりしてないっ
というか、産土神社は大っきいし、有名だから茅の輪があってもおかしくないのに(というか当然あるはず)、茅の輪がなかった・・・
設置されてませんでした。
コロナの影響なのか、毎年設置してない神社なのか、「茅の輪くぐりしてないっ」ことに気づいたのは、ずいぶん後になってからなので、神社の関係者(巫女さんとか)にまったく話を聞いていないっっっ
残念だけど仕方ありません。
今年は茅の輪くぐりできなかったけど
来年こそはっ
ずぇっっったい!茅の輪くぐりしてやるっ
🍀おわり🍀
コメント